マイクロスコープによる治療 MICROSCOPE

マイクロスコープとは

マイクロスコープとは

マイクロスコープは、肉眼では見えにくい部分を拡大して把握することができる顕微鏡です。耳鼻科・眼科・整形外科などさまざまな領域で活用されていて、歯科においても重宝されています。具体的には、歯根の中を治療する根管治療によく用いられます。
歯根の中は暗く、複雑な形状となっているため、肉眼では神経の位置などが見えにくいのです。マイクロスコープがあれば、肉眼と比べて約4〜20倍まで視野を拡大でき、ライトもついているため歯根の中をより正確に把握できます。歯根の中だけでなく、歯の凹凸や詰め物・被せ物の適合状態などを確認する場合にも役立ち、マイクロスコープを用いることで精密な治療を行なえます。
また、マイクロスコープの映像をモニターに映せば、患者さまに歯の状態を見ていただくことも可能に。歯科医師による患者さまへの説明が、よりわかりやすくなるというメリットもあります。

マイクロスコープによる
歯科治療のメリット

視野を拡大できるマイクロスコープは、歯科治療において下記のようなメリットがあります。

  • 精密な根管治療を行なえる
  • 虫歯を発見しやすくなり、初期段階で治療を開始できる
  • 虫歯を削り残しにくくなり、再発を防止できる
  • 詰め物や被せ物といった補綴物の適合性を高められる
  • 歯石を発見しやすくなり、歯周病治療に役立つ
  • 患者さまにお口の中の映像を見せながら説明ができる

当院では、多くの治療に
マイクロスコープを
使用しています

当院では、多くの治療にマイクロスコープを使用しています

当院では根管治療だけでなく、一般的な虫歯治療にもマイクロスコープを活用していることが特徴です。虫歯の削り残しがないように治療することができ、虫歯が再発しにくくなります。また、歯周病治療や審美的歯科治療など、さまざまな治療でマイクロスコープを活用し、精密な治療を行なっています。

マイクロスコープを
使用した治療

できるだけ歯を残すための根管治療

できるだけ歯を残すための根管治療

虫歯がひどく進行すると、歯の神経である歯髄が汚染されてしまい、強い痛みや腫れが起こります。こうした場合も、当院では初めから抜歯を選択するのではなく、 どうしたら歯を残せるかを最優先に考えて根管治療を行なっています。
根管治療では、歯髄が通っている歯根の中の管(根管)をきれいにしていきます。細菌に感染した歯髄の一部またはすべてを取り除き、殺菌・消毒して無菌状態をつくり、最後に新たな細菌が入り込まないように封鎖をして治療完了です。ただ、根管の中は暗く、複雑な形状となっているため、難易度が高い治療となります。
こうした根管治療で重要なのは、安全に配慮しながら感染した歯髄をすべて取り除き、根管内を緊密に封鎖することです。難易度が高いからこそ、精密な治療が求められます。

精密な根管治療のための取り組み

  • マイクロスコープの活用

    マイクロスコープの活用

    根管治療では、非常に精密な処置が必要となります。感染した歯髄をすべて取り除かなければ、症状が進行して強い痛みや腫れが起こったり、歯根の先に膿が溜まったりして、最終的に抜歯することにもなりかねません。
    人の肉眼で見える大きさの限界は0.2mmともいわれていますが、根管治療においては、暗い中で0.2mmよりも細かい処置が求められます。肉眼では限界があるため、根管治療にはマイクロスコープの活用が不可欠です。肉眼の約20倍にまで視野を拡大でき、経験・勘・手の感覚などに頼ることなく、精密な根管治療を行なえます。

  • ラバーダム防湿

    ラバーダム防湿

    根管治療では、細菌に感染した歯髄の一部またはすべてを取り除き、根管内を殺菌・消毒して無菌状態をつくることが重要です。唾液にも細菌が含まれるため、治療中に唾液が患部に入り込むことも防がなければなりません。
    そこで、治療する歯だけを隔離する方法として、ラバーダムというゴム製のシートを使います。ラバーダムで治療する歯以外を覆うことで、唾液が患部に入り込むのを防げるほか、小さな器具がお口の中や喉に落下するのも防止できます。ラバーダムを用いることで、安全に配慮した根管治療を行なえるのです。

  • 歯科用CTでの撮影

    歯科用CTでの撮影

    根管治療を成功に導くためには、患部の状態をより正確に知ることも大切です。そこで当院では、歯科用CTを活用しています。歯科用CTは、平面画像を得られる通常のレントゲン撮影とは異なり、歯や顎骨の状態、神経・血管の位置、歯根の先の膿の状態などを立体画像で詳細に把握することができます。歯科用CTでの撮影により、感染源の特定も可能となり、より的確な診断と精密な治療につなげられます。
    そのほか、歯科用CTの活用によって、処置が必要な根管を発見できるケースもあります。

  • MTAセメントの活用

    MTAセメントの活用

    根管治療では、歯髄を取り除いた部分に細菌が入り込まないよう、根管内を緊密に封鎖します。この封鎖に用いる材料の一つがMTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントです。
    MTAセメントは、根管内を隅々まで封鎖可能なうえ、強い殺菌効果がある材料で、虫歯の再発リスクを軽減させることができます。また、歯や歯周組織との親和性にも優れているほか、お口の中のように水分が多い環境でも処置を行なえるという特徴があります。

なるべく歯を削らない
ダイレクトボンディング修復

なるべく歯を削らないダイレクトボンディング修復

ダイレクトボンディングは、レジンというプラスチック素材を歯の表面に盛りつけて、歯の色や形を整える治療法です。歯を削った部分を修復したり、銀歯を白くしたり、歯と歯のすき間を埋めたり、歯が欠けた部分を補ったりと、さまざまな用途があります。型取りは不要で、歯に直接盛りつけていくため設計・作製に日数がかかることもなく、短時間で治療を行なえます。当院では、ダイレクトボンディングにもマイクロスコープを活用しています。

マイクロスコープを用いた精密修復治療

マイクロスコープを用いた精密修復治療

ダイレクトボンディングを用いることで、歯をなるべく削らずに虫歯の治療ができます。詰め物や被せ物をするにはある程度歯を削る必要がありますが、歯に自由に盛りつけられるダイレクトボンディングであれば、虫歯になった部分だけを取り除けば良いのです。歯を削る量を抑えられれば、歯の表面を覆うエナメル質を残すことができるなど負担が少なく済みます。マイクロスコープを用いることで、ピンポイントに虫歯を削る精密な治療を実現できます。

ダイレクトボンディングのメリット

  • 削る量が少ない

    削る量が少ない

    ダイレクトボンディングを用いる場合は、虫歯になった部分だけを取り除けば良いため、歯を削る量を抑えられます。これによって歯の神経を守るエナメル質を残せるため、歯を長持ちさせることにもつながります。

  • 適用症例が幅広い

    適用症例が幅広い

    ダイレクトボンディングの活用方法は、歯を削った部分を修復するだけではありません。銀歯を白くしたり、歯と歯のすき間を埋めたり、歯の形を整えたりと、ダイレクトボンディングは幅広い症例に適用できます。

  • 短時間で修復が可能

    短時間で修復が可能

    事前に型取りをする必要はなく、補綴物の設計・作製に日数がかかることもありません。歯に直接盛りつけていけばよいため、短時間の治療で歯を修復できるという点もダイレクトボンディングならではといえます。

ワンポイント!ダイレクトボンディングに欠かせない歯科用接着材「メガボンド」は地元新潟で作られています。

ワンポイント!
ダイレクトボンディングに欠かせない歯科用接着材「メガボンド」は地元新潟で作られています。

ダイレクトボンディングに必要不可欠な歯科用接着材の一つに「メガボンド」という製品があります。国内外の歯科医院で使用されている製品で、クラレノリタケデンタル株式会社によって製造販売されています。同社の工場は新潟県内にあり、世界的に性能が評価されている製品が地元で作られていることを誇りに思います。

▼クリアフィル® メガボンド® FA(医薬品含有歯科用象牙質接着材) 
医療機器承認番号:21700BZZ00442000

マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては自費(保険適用外)での診療となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

ラバーダム防湿にともなう一般的なリスク・副作用

  • 根管治療において、治療部位に唾液・血液、細菌などが入らないようにするため治療する歯だけを露出し、周りを薄いゴムのシートで覆う処置のことをいいます。
  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ラバーダムを使うことで感染を防ぐことができ、根管治療の成功率が上がるとされています。
  • 鼻呼吸をすることが困難な患者さまには不向きです。
  • ラバーのにおいに不快感を覚えることがあります。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

MTAセメントを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • すべての症状に適用できるわけではありません。
  • 必ずしも歯髄を残せるわけではなく、症状によっては抜髄が必要になることがあります。
  • MTAセメントまたはMTAセメントに含まれる成分に対し、発疹、皮膚炎などの過敏症の既往歴のある方には、使用できません。

ダイレクトボンディングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性や審美性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 金属やセラミックの強度には劣るので、破折や摩耗することがあります。
  • 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合など、強い衝撃により欠けることがあります。
  • 補綴が原因となり、歯根歯折を起こすことがあります。
  • 経年劣化により、着色や脱離をすることがあります。
  • 日常的に色の濃い飲食物をとる場合、天然歯とレジンの着色に差が生じ、とくに接着部分の境目に着色が生じることがあります。

クリアフィル® メガボンド® FAを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。レジンによる充填修復、窩洞のシーリングなどに使用します。
  • メガボンドを用いて行なうダイレクトボンディングは、治療内容によっては保険診療となりますが、機能性や審美性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • メガボンドはメタクリル酸系モノマーに対して発疹、皮膚炎等の過敏症の既往歴のある方には使用できません。